家の洗濯機の給水ホースから水漏れ!
交換はとても安く&簡単に行えたので水漏れの症状と交換の方法をご紹介します。
参考にされる場合は”自己責任”でお願いいたします。
【目次】
水漏れの症状
まずは洗濯機の機種ですが、東芝のドラム式洗濯機「TW-Z8100」です。
今回の水漏れと機種は関係ないですが一応。
購入からおおよそ7~8年ほど経っており洗濯機の寿命としてはそろそろな時期かもしれません。
しかし洗濯機本体よりも先に給水ホースの寿命が来てしまったようです。
症状としては蛇口と給水ホースの継ぎ目部分から水が漏れてくる。
洗濯機が給水を始めると漏れ始め、給水をやめると水漏れが止まるような感じです。
普通は給水停止中の方が水圧がかかって漏れそうですが…不思議です。
予想としては給水ホースのゴムパッキンの劣化であろうと思っていたのですが、ゴムパッキンの一般的な寿命と比べて少し早い気がします。
次の「交換の方法」の中盤辺りで何故一般的な寿命より早く水漏れし始めたのか、その原因が分かりました!
今回の水漏れと機種は関係ないですが一応。
購入からおおよそ7~8年ほど経っており洗濯機の寿命としてはそろそろな時期かもしれません。
しかし洗濯機本体よりも先に給水ホースの寿命が来てしまったようです。
症状としては蛇口と給水ホースの継ぎ目部分から水が漏れてくる。
洗濯機が給水を始めると漏れ始め、給水をやめると水漏れが止まるような感じです。
普通は給水停止中の方が水圧がかかって漏れそうですが…不思議です。
予想としては給水ホースのゴムパッキンの劣化であろうと思っていたのですが、ゴムパッキンの一般的な寿命と比べて少し早い気がします。
次の「交換の方法」の中盤辺りで何故一般的な寿命より早く水漏れし始めたのか、その原因が分かりました!
交換の方法
まずは新品のホースを準備します。
洗濯機の給水ホースは規格品であるため、「洗濯機用給水ホース」として売られているものであればどれを使っても”大体”は問題ないようです。
上が東芝の純正品で下が互換品です。
東芝の純正品はSANEIのものと比べ倍以上の値段がしますが、純正という安心感もあるので今回は東芝のものを購入しました。
届いたものがこちら。
パッケージもシンプルで如何にも業者用という感じ。
ちなみに「ジョイントに対応していない蛇口ノズル」に取り付けるためのアダプターが付いてきますが今回は使いません。
それでは給水ホースを抜きます。
まずは蛇口をしっかりと閉めて水が出てこないようにします。
そうしたら次の画像のように
蛇口の先やホースの中に残っている水が出てきますので注意してください。
給水ホースの先をスライドさせると金属のボールが見えます。
ボールが見えるようにしっかりスライドさせることで簡単に抜き差しが出来ます。
洗濯機側のホースも外しますが、まずはホース内に残っている水を洗濯機パンなどに捨ててから行ってください。
洗濯機側のジョイントは反時計回りに回せば緩み外すことができます。
取り外したホースと新品のホースのパッキンを見比べて確認してみました。
左が新品、右が水漏れしたホースです。
水漏れしたホースのゴムパッキンは痩せてしまっているのが分かります。
まずは蛇口をしっかりと閉めて水が出てこないようにします。
そうしたら次の画像のように
- レバーを押してロックを解除
- ロックを解除したまま給水ホースの先を矢印方向にスライドします
- するとホースを蛇口から抜くことが出来ます。
蛇口の先やホースの中に残っている水が出てきますので注意してください。
給水ホースの先をスライドさせると金属のボールが見えます。
ボールが見えるようにしっかりスライドさせることで簡単に抜き差しが出来ます。
洗濯機側のホースも外しますが、まずはホース内に残っている水を洗濯機パンなどに捨ててから行ってください。
洗濯機側のジョイントは反時計回りに回せば緩み外すことができます。
取り外したホースと新品のホースのパッキンを見比べて確認してみました。
左が新品、右が水漏れしたホースです。
水漏れしたホースのゴムパッキンは痩せてしまっているのが分かります。
原因も特定できてめでたしめでたし!!
と、思っていたのですがもう一つ水漏れの原因が見つかりました。
蛇口の先の部分。
ホースのゴムパッキンが密着していたであろう場所が汚れています。
実はこの汚れも水漏れの要因の1つです。
ゴムパッキンの寿命が約10年程なのに7~8年で水漏れし始めた理由がこれなのかもしれないですね。
とりあえずホースのゴムパッキンが実際に痩せて防水の効果が弱まっていたのは確認できているので、今回は手元にあった自動車用のコンパウンドである程度汚れを落として様子見をすることにしました。
もしもまた数日、もしくは数年で水漏れなどが起きた場合は蛇口の先端部分の徹底的な掃除、もしくは先端部分の交換をしてみようと思います。
業者に頼まなくても出来る範囲内の作業なので安く済ませることができますしね♪
新しいホースをつなぐ
新しいホースを繋ぎます。
ホースの先端を引っ張り金属のボールが見える状態にして蛇口に差し込みます。
洗濯機側は時計回りに回すだけで取り付け完了です。
取り付けるときに斜めに力がかからないように注意してください。
回すネジ部分が水平になるように気をつけながら回してください。
ホースの先端を引っ張り金属のボールが見える状態にして蛇口に差し込みます。
洗濯機側は時計回りに回すだけで取り付け完了です。
取り付けるときに斜めに力がかからないように注意してください。
回すネジ部分が水平になるように気をつけながら回してください。
ということで新しいホースに交換することが出来ました!
水を出してみて水漏れが無いか、洗濯機を動かしてみて水漏れが無いかチェックして問題なければおしまいです。
今回は蛇口先端の汚れもとりあえずな感じで済ませましたが水漏れも無く今は快調に水を送ってくれています♪
今回かかった費用
2,200円
ホースだけというのもありとても安く済みましたね。
業者に頼むと出張費や技術料などで7,000円程するのかな?
0 件のコメント :
コメントを投稿 (クリックでコメント入力欄を表示)